Web
もっと早く書こうと思ってたのに、気付いたらもうこんな時間だった・・。ちなみに2016年にも振り返り記事を書いてて、そこで2017年はこうする!って言ってたやつが以下。 引き続き登壇できるときに登壇する SPAやらアプリケーション設計まわりで着実に仕事を…
【増員】WebRTC Meetup Tokyo #17 Special Edition|IT勉強会・セミナーなどのイベント情報検索サービス - TECH PLAY[テックプレイ] 海外有名人大集合回です!
Node学園 28時限目 - connpass ついでにパネルで話してきました。
AbemaTV Developer Conference 2017 - connpass dotsっていつの間に名前変わってたんや・・!
っていう実験を弊社の開発合宿でやったので、その学びをメモっておきます。最近こういうわかりやすいようでわからないタイトルの記事が多い気がする・・。
行ってきたし、LTで発表もしてきました。スタッフ・ドリンク・フードの潤沢さに大企業の影を見たやで・・・!
今年もいってきたので。JRが安定の電車遅延で基調講演はすべりこみだったのでメモなし。
Safari効果も落ち着いたのか、いつもどおりな感じやったwけど今回は大阪と同時開催! WebRTC Meetup Tokyo #16 : ATND なので(?)、発表もしてきました。 俺たちは雰囲気でgetUserMedia()をやっている
個人の意見 aka ポエムです。 界隈的には今さら感がすごいけど。そんな今さらポエった事情としては、 とある案件でSPAをReactで作りつつサーバーサイドレンダリング(以下SSR)をすることになるかも SPAじゃないページもまとめてReactでSSRすることになるか…
という事の顛末を、迷えるVimmerに伝えるべく・・。
今度は銀座で会長が遅刻してくる回。 Node学園 25時限目 - connpass
東京は東京でも有楽町だった回。 Node学園 24時限目 - connpass
そういやもう3月も終わりやけど、これが2017年初の行ってきたメモなのね・・。ちなみにですが、4月にあるWebRTCのハンズオンでメンターとかやります。 初心者向け! WebRTCハンズオン - connpass
過去に何回も書いてるはずやのに、どういうわけか毎度ハマる。 今度こそメモっておく。
とある昔ながらのプロジェクトで、CircleCIでyarnしようとしたときにコケた。
今年も終わりですね! 気付いたら終わりですね!!というわけで恒例の振り返りです。
知ってることを自分の中で整理するためのメモです。 知ってることしか知らないしそこまで使い込んでないので、間違ってる可能性は多いにありです。
ブログ絶対に書くマン枠、結局当日まで空きあったぽいのであえて席を譲ったブログ書くマンとして微妙な悲しみを感じています( ˘ω˘)
インライン再生とか 自動再生とか そのへんについてさくっとメモ。 今流行のライブ配信については触れてません。
会場がいつもと違ってて、まさかの会社のすぐ近くやった。
初の2日開催でしたが、今年も無事に終えることができました。 去年に引き続き、今年もスタッフ業に携わったので、そのあれこれを忘れないうちにメモっときます。技術ブログですが各発表についての内容は一切ありませんw
そして、またもLTしてきました。発表に使った資料はこちら↓です。 WebAudio初学者を阻む壁について
寒くなってきたよねほんま・・。
渋谷かと思ってたら東京だった回!
そもそものところで色々ツッコミたい気持ちはみなさんあるでしょうが、せっかく当選したので観戦に行ってきました。 React陣営は @koba04 & @yosuke_furukawa Angular陣営は @laco0416 & @armorik83 モデレータは @Shumpei メモは雑なので、漏れとか齟齬とか…
海外では去年くらいからRedux alternativeとして割と名前が上がってると思うのですが、国内はまだまだもっぱらReduxですねー。個人的には何でもいいんですけど、Reduxはもう色んな人がやってるし、自分は違う方面を掘ってみたいなーと思いつつ、 いつまでた…
よもやWebAudioのワンマン勉強会が開催される日がくるとは! LTはそれぞれ10分なので、メモも短めです。
2015年に引き続いて2016年も。 北千住もーちょっと近くならんかな・・wなんだかんだずっとホールにいました。
Object Rest/Spread Properties この記事を書いてる時点でStage 2。 // Rest properties let { x, y, ...z } = { x: 1, y: 2, a: 3, b: 4 }; console.log(x); // 1 console.log(y); // 2 console.log(z); // { a: 3, b: 4 } // Spread properties let n = { …
転職しました - console.lealog(); あれからもう1年経ったので、さくっと振り返っておこうかと。