Web
きたで福岡!TPACとは、The W3C Technical Plenary and Advisory Committee Meetingsのことで、Webの標準化団体であるW3Cの年会みたいなやつです。こういうのに参加できるのは大企業の強いとこですよね・・。今回のTPACは月曜から金曜まであったんですが、そ…
WebRTC Meetup Tokyo #21 : ATND 今回は五反田にあるFreee社にて。いつだかのNode学園祭の打ち上げで使ったところですね。 夜間入り口はコンビニ横で少しわかりにくい・・w
久しぶりにリクルートに来た。41Fのホールへは、23Fで乗り換えです。 22Fで降りると上行きのエレベーターが来なくて詰みます!!!
表題まま。前回記事を書いたように、ChromeのM73からM75までの間、`RTCQuicTransport`のOrigin Trialがはじまります。 WebRTC QUICがChromeでOrigin Trialできるように - console.lealog(); というわけで、`RTCQuicTransport`を使ったなにかを作ろうと思って…
WebRTC Meetup Tokyo #20 : ATND 今回の会場は永和システムマネジメントさんの東京支社にあるコワーキングスペースでした。 本社は福井県だそうです。
HTTP3Study (new) - connpass まったく詳しくない分野で脳内補完が効かないのと英語なのとで、まったく自信のないメモに仕上がりました。間違ってたらむしろ教えてほしいです!
恒例の振り返り、ではあるがサクッと済ませることにする。まぁやっぱりメインは転職したことですかね・・。いやほんとに自分用にサクッと書いてるのでまじで中身ないです!
実は3年前にも同じタイトルで記事を書いてることに気付いたけど、定期ポストではありません!
React HooksにはじまりAlgebraic EffectsだFPだなんだと話題に事欠かない昨今ですが、そういうのは根本から見ていくに限る!ということで。ReactConf2018のHooksが発表されたセッションを見ながら書いたメモです。 React Today and Tomorrow and 90% Cleaner…
【増員!】WebRTC Meetup Tokyo #19 : ATND 俺の中でわかりにくい会場オブ・ザ・イヤー回。
WebRTC Meetup Tokyo #18 : ATND 台風な中、今回も海外スピーカーの多い回やった。YouTubeでの配信もあったしアーカイブも公開されてるので、今からでも見れます! WebRTC Meetup Tokyo #18 #webrtcjp - YouTube
Node学園 30時限目 - connpass \祝30回/リクルートの41F、いっつも2回目のエレベーター乗り換えあたりで迷子になりそうになる・・。
CDN Study (Akamai/Fastly) - connpass 久しぶりにすごい人混みに身をおいたわ・・。
まあ手動でインストールすればいいんですけど、それより身近な手段あるやん!って飛びついてダメだった学びをメモ。ちなみにHeadlessモードは、`-headless`フラグで有効にできて、プラットフォームによりつつ`v55` or `v56`から使える。
in 弊社の開発合宿。発表資料こちら。 動画切り出しアプリをElectronで作った ここに載せてない細かいことを、忘れないようにメモっておきます。
ElectronのMainプロセスから、Nodeの`child_process.exec`とか使って、`ffmpeg`とかそういう「後から入れたコマンド」を叩いた時にエラーになった。その問題と対策をメモ。
ピクシブ社にはじめて入った回。 ふっつーに仕事のミーティングしてる横で、マンガもいっぱいあって無限に時間つぶせそうな空間でした・・!
GitHub - mweststrate/immer: Create the next immutable state by mutating the current one (MobXの作者による)イミュータブルに状態を操作するユーティリティライブラリ。ちなみに、この世で最初にスターしたのは俺ですw
React x MobXでできてる自分専用の音楽ストリーミングサービスがありまして。冬休みなのでTypeScriptで書き直したりしてみようかなと思ってちまちまやってた。 ただ結局は自分一人しかコード書かないので、コスパに見合わないと判断して採用は見送った。 htt…
もっと早く書こうと思ってたのに、気付いたらもうこんな時間だった・・。ちなみに2016年にも振り返り記事を書いてて、そこで2017年はこうする!って言ってたやつが以下。 引き続き登壇できるときに登壇する SPAやらアプリケーション設計まわりで着実に仕事を…
【増員】WebRTC Meetup Tokyo #17 Special Edition|IT勉強会・セミナーなどのイベント情報検索サービス - TECH PLAY[テックプレイ] 海外有名人大集合回です!
Node学園 28時限目 - connpass ついでにパネルで話してきました。
AbemaTV Developer Conference 2017 - connpass dotsっていつの間に名前変わってたんや・・!
っていう実験を弊社の開発合宿でやったので、その学びをメモっておきます。最近こういうわかりやすいようでわからないタイトルの記事が多い気がする・・。
行ってきたし、LTで発表もしてきました。スタッフ・ドリンク・フードの潤沢さに大企業の影を見たやで・・・!
今年もいってきたので。JRが安定の電車遅延で基調講演はすべりこみだったのでメモなし。
Safari効果も落ち着いたのか、いつもどおりな感じやったwけど今回は大阪と同時開催! WebRTC Meetup Tokyo #16 : ATND なので(?)、発表もしてきました。 俺たちは雰囲気でgetUserMedia()をやっている
個人の意見 aka ポエムです。 界隈的には今さら感がすごいけど。そんな今さらポエった事情としては、 とある案件でSPAをReactで作りつつサーバーサイドレンダリング(以下SSR)をすることになるかも SPAじゃないページもまとめてReactでSSRすることになるか…
という事の顛末を、迷えるVimmerに伝えるべく・・。
今度は銀座で会長が遅刻してくる回。 Node学園 25時限目 - connpass