MacのAutomatorでPHPを使いたいなら
MacにはPHPがプリインストールされてるのに、なぜかAutomatorでは動かすスクリプトの選択肢にすら現れません。
これは困った!というわけで。
設定変えれば普通に使えます。
設定に追記する
ターミナルでもFinderでも良いので以下を。
cd /System/Library/Automator/Run\ Shell\ Script.action/Contents/Resources sudo vi Shells.plist
そしたらば105行目あたりがわかりやすいので以下を追記します。
<key>/usr/bin/php</key>
<dict>
<key>args</key>
<array>
<string>-r</string>
<string>%</string>
</array>
<key>script</key>
<array>
<string>$line = trim(fgets(STDIN));</string>
<string>foreach ($argv as $arg) { echo $arg; }</string>
</array>
</dict>perlとpythonの似たようなブロックがあるので、そのスキマです。
そうすると、あら不思議!
#/usr/bin/php がスクリプトとして選べるようになります。
使わないのはもったいない
そもそもAutomatorって?という方は、是非調べてみてください!便利なので!
- フォルダのバックアップを決まった時間に取るようにするとか
- iPhoneの写真を取り込むとか
- などなど
Macでできることは大抵できる・わかりやすいバッチが作れる・・みたいなイメージです。