0からはじめる MobX Part.2
第2回は、MobXのReactバインディングである`mobx-react`について。
ちなみに、React Native用のバインディングとかもあります。
observer
// Decorators @observer class Foo extends React.Component {} // Function observer(class Foo extends React.Component {})
これさえ覚えればほぼなんとかなる!
Stateless Functional Componentの場合も同じく、包むだけ。
こうすると、Observableな値が更新された時に、必要あるコンポーネントだけが自動的にRe-renderされるようになる。
基本的にObservableな値を表示するコンポーネントには、例外なく全てつける。
`shouldComponentUpdate()`なんか実装しなくとも、MobXが全部いい感じにしてくれる。
ちなみに`observer()`すると、`componentWillReact()`ってフックが使えるようになる。
デバッグ用途とかかな?
PropTypes
Observableなオブジェクトやら配列をそのまま渡すときがあるときに。
普通はプリミティブな値を渡すから使うことはそうそうないはずやけど。
`React.PropTypes`にはもちろんそんなのなくて怒られるので、代わりに`mobx-react`の`PropTypes`から使う。
- observableArray
- observableArrayOf(React.PropTypes.number)
- observableMap
- observableObject
- arrayOrObservableArray
- arrayOrObservableArrayOf(React.PropTypes.number)
- objectOrObservableObject
ちなみに、ついこの間までは`PropTypes`ではなく`propTypes`って名前でエクスポートされてました。
Provider / inject
どっかで見たことある感じw
けどコンポーネントのネストが深くなると、結局バケツリレーになるのは何使っても一緒です。
そういうときに、用法用量を守って正しく使いたいこの機能。
// 根本 <Provider storeA={storeA} storeB={storeB} > <FooComponent /> </Provider> // 使いたいところで @inject('storeA') @observer class Bar extends React.Component {} // Functionなら inject('storeA')(observer(class Bar extends React.Component {})) // 複数渡すなら inject('storeA', 'storeB')(observer(class Bar extends React.Component {}))
`inject` -> `observer`の順番ってのが大事。
まあこの仕組をいかに小さく組み込んでいくかが、最近のReactアプリの設計のキモって感じですかね。
Part.3に続きます。