個人的な備忘録メモです。
確認する系
ls
ls -la
-l で縦に並べる、-a で隠しファイルも表示。
pwd
今ドコにいるかを表示。
cat
cat hoge
concatenateの略。
ファイルの中身を見るだけの時に。
chkconfig
サーバーの起動時に、何を起動するかの一覧を表示。
Webサーバーとか、MySQLとかが起動するように登録。
rpm
rpm -qa
インストールされてるパッケージを表示。
logout
ログアウト。
rootから抜ける時とか。
su
rootになる時。
スーパーユーザーとも言うらしい。
exit
sshを抜ける時とか。
find
find / -name hoge
hogeをルートディレクトリから検索。
アクセス権がないと検索できないとこもあり。
netstat
netstat -a
ネットワーク関係の情報を表示。
待受ポートとかの確認に。
ifconfig
IPの確認などに。
history
今まで打ったコマンドの履歴を表示。
キーボードの「↑」と同じ。
ps
実行しているプロセスを表示。
date
今何時かを表示。
cal
今日は何日かを表示。
id
自分の情報を表示。
w
誰がログイン中を表示。
last
ログイン履歴を表示。
怪しいヤツにログインされてないか確認!
whoami
ユーザーネームを表示。
hostname
ホストネームを表示。
man
man vi
コマンドの説明書を表示。
辞めるときは「q」を入力。
top
実行中のプロセスを表示。
「M」でメモリ使用の多い順に並べ替え。
free
メモリ状況を表示。
cat /proc/memoinfo
と一緒
何かする系
adduser
adduser hoge
hogeさんを追加
passwd
passwd hoge
hogeさんのパスワードを設定・変更。
mkdir
ディレクトリ作成。
cd
cd /
/ はルートを表す。
cd $h
$h はホームディレクトリと同義: /home/hoge <- ユーザー名
chmod
chmod 700 hoge
アクセス権限の変更
chown
chown hoge fuga
hogeさんにfugaディレクトリを移譲。
touch
touch hoge
hogeファイル作成。
wget
wget http://example.com/hoge.zip
ファイルのダウンロード。
alias
alias vi='vim'
ショートカット名をつける時に。
vi と打つと、vim と同じになる。
unalias
unalias vi
さっきのショートカット名を削除。
vi
viエディタを起動。
選択モードの時に、
「g」、「h」、「j」、「k」が、
「←」、「↑」、「↓」、「→」と一緒。
「0」で行頭、「$」で行末、「G」で最終行。
「i」でそこから編集、「o」で改行してから編集。
「dd」で行ごと削除。
cp
cp hoge .
hogeを今いるディレクトリにコピー。
. で今いるディレクトリ。
rm
rm -r
-r でディレクトリごと削除。
mv
mv hoge fuga
移動元と移動先が同じならリネーム。
clear
コンソールを綺麗に。